AIの技術を体感!子供向けのプログラミングツールの使い方と授業例
子ども向けのプログラミングツールの中でAIを手軽に扱えるものがあります。画像の機械学習をさせてその学習データをScratchで扱いプログラムを組む方法の記事と、それを活用した授業例のレポートを、まとめました。
子ども向けのプログラミングツールの中でAIを手軽に扱えるものがあります。画像の機械学習をさせてその学習データをScratchで扱いプログラムを組む方法の記事と、それを活用した授業例のレポートを、まとめました。
「GIGAスクール構想」が昨年末から話題になっています。ちょっと聞いたけれどなんのこと? ……という方のために、文部科学省で公開されているたくさんの元資料を、ビジュアル的にさっと把握して参照できるようにまとめました。ぜひご活用ください。
石川県の加賀市が、特定非営利活動法人みんなのコードのサポートを受けて運営している「コンピュータークラブハウス」は、ちょうど1年前に募集していたふるさと納税クラウドファンディングによる資金で今年誕生しました。この運営資金を得るために、今年もクラウドファンディングが行われています。
日経パソコン「教育とICT」の2019年秋号は、「今からでも間に合う小学校プログラミング教育」を特集しています。Studio947ではこの特集号で教材ガイドの執筆をしました。「知りたい!プログラミングツール図鑑」での調査、分類力を生かしています。
PhotoshopやIllustratorなど、クリエイター必須のアプリケーションを多数出しているAdobeは、教育分野にも力を入れています。教育分野に関して、Adobe blogの記事をご紹介します。
そもそも「読み書き困難」って何?ということから、困難さの見つけ方、ICTツールの力で学習しやすさをアップさせた事例、家庭でもできるライトなアイディアまで、全体像がわかるように、これまで書いた記事をまとめました。全体像をつかみたいときにこの記事を参照して、詳細は各記事をじっくり読んでみてください。
教育分野のIT系展示会「第10回 教育ITソリューションEXPO」(EDIX)で見つけた、ちょっと珍しくかつ実際に「これはぜひ使ってみたい!」「使ったら便利そう!面白そう!」と感じるものを3つご紹介します。
SOZO.Edの「そうぞうとあそびのクラスルーム2」で開催された電子工作でヒーローの変身アイテム作るワークショップ。子ども達の気持ちをぐんぐん巻き込む状況設定が際立っていました。
有名なアポロ11号の月面着陸をプログラマーの役割側から描いた絵本。プログラミングって何?をイメージしたり、プログラマーというソフト面の仕事の存在を知るにはぴったりです。女性として仕事をすることについても考えるきっかけになります。直球の科学絵本とは違うアプローチで興味の入り口になるのでおすすめです。