小学校で1人1台PC完備でも情報技術を学ぶ教科がない!〜宮城教育大学附属小学校のチャレンジとその背景

2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化され、時を同じくしてGIGAスクール構想による1人1台タブレットPCの整備が進み、小中学校のICT環境は一気に変わりました。これだけコンピューターが学校に入り、子ども達ひとりひとりの手元に行きわたり、プログラミングも必ずやることになっているのですが、実は小学校でそれを学ぶ「教科」はありません。その背景と、小学校でも情報技術の学びを新たな教科にする研究に取り組んでいる宮城教育大学附属小学校の事例を紹介します。

「情報活用能力」という位置付け

コンピューターを使用するときに身につけたい知識や経験値、スキルはさまざまです。書いたり読んだり考えたり創ったりする道具としてPCを自在に使ったり、PC上やクラウド上でデータを適切に扱ったり、インターネットで情報を集めて適切な情報を選びとるスキルを身につけたり、SNSでのふるまいを安全な環境で練習したり、さらにプログラミングに挑戦したり……。こうした多岐にわたる力は、まるごと「情報活用能力」と位置付けられています。

そして、この「情報活用能力」は「学習の基盤となる資質・能力」であって、既存の教科の中で、各校がカリキュラム・マネジメントをして育むとになっています。つまり、“新たな時間枠も教材もないけれど、普段の学習の中で工夫して全部身につけさせましょうね”という位置付けなのです。

例えば次の図のような体系表がGIGAスクール構想よりも前の「次世代の教育情報化推進事業業」の時から存在してはいるのですが、大変細かい表です。

情報活用能力の体系表例[令和元(2019)年度版]
情報活用能力の体系表例

コンピューターを使うにあたって身につけて欲しいスキルや知っておいて欲しい知識は多様で量も多い上、先生にとっては初めての分野ですから、このような体系表をもとに各校で判断して「情報活用能力」を確実に身につけさせましょうと言われても、学校にとってはなかなか大変な注文です。もちろん、各校で実施しやすいように、これをもとにシンプルに整理して独自の体系表を作成している自治体や団体もありますが、学校裁量の部分が非常に大きいのです。

プログラミングも「情報活用能力」の一部

プログラミングも位置付けとしては情報活用能力の一部で、既存の教科の中で実施することになっています。必修と表現されていますが、新たな教科ができたわけではありません。プログラミング教育にはさらに「小学校プログラミング教育の手引(第3版)」(→PDF直接リンク)という非常に分厚い手引書が出ています。

こちらも、これをもとに自治体や教材制作会社などが独自に体系的に実施するプランを考えているケースもあります。また、一部の学年の算数や理科の教科書にもほんのちょこっとプログラミングを組み込んだ学習例が載っているのでそれだけをとりあえずやっているという学校もあります。GIGAスクール構想の1人1台タブレットPCの整備とコロナ禍の状況などから端末を使いこなす対応で手一杯になった現場が多く、プログラミングは力を入れている学校とそうでない学校の差が大きく開いています。

小学校から専用の教科がある国も。日本は……高校から!

こうして見ると、これだけの内容を指定のカリキュラムも特定の時間枠もなく現場判断で育むというのは、かなり高度な要求ではないでしょうか。

他の国では、英国の「Computing」とかアメリカの「Computer Science」などのように、小学校段階からコンピューターや情報技術、関連するリテラシーを学ぶための教科を設置している例が複数あります。

日本の場合、コンピューターや情報技術全般の専門の教科が登場するのは高等学校です。「情報」という教科を必履修で全員が学びます。2022年度から実施された高等学校の新学習指導要領では、「情報」の学習内容が再編されてより専門性が増しました。「情報」は大学共通テストの実施科目にもなり、2024年度の高校3年生から受験科目のひとつとなります。

なお、中学校では「技術・家庭」の技術分野で木工や金工、栽培などと並んでプログラミングを含む情報技術を学びます。ただし、情報専用の科目ではないため使える時間は限られています。教科書でみると4章中1章分があてられているくらいのイメージです。小学校は前半で説明した通り、教科がなくて実質学校に任されているので、学校間の実施状況は必然的に大きくなります。

小中学校での時間的制約や実施のハードルを現実的に考えると、高等学校の「情報」に向けて、情報技術分野の学習のなだらかなカーブが描けているとは残念ながらとても思えません。また、中学、高校でも教科書に掲載されている内容(つまり学習指導要領が示している内容)はかなり盛りだくさんで、それに対して時間数が圧倒的に足りないという声をよく現場の先生からは聞いています。

小学校で新教科「情報科」を設置したらどうなる!?

そんな中、独自に情報教育の枠組みを設けて小学校段階からの体系的な学びに挑戦している学校もあります。宮城教育大学附属小学校は、文部科学省の研究開発学校指定を受けて新たに「情報科」を設けて授業を行う研究を行なっています。2024年1月26日(金)に開かれた公開研究会を取材して、その様子をインプレスの「こどもとIT」で丁寧にリポートしましたので、どんな授業が行われているのかをぜひリンク先の記事でご覧ください。

宮城教育大学附属小学校の情報科カリキュラム
宮城教育大学附属小学校の「小学校情報科」の6年間の単元計画(詳細は「こどもとIT」の記事参照)

宮城教育大学附属小学校の授業研究の写真
宮城教育大学附属小学校の公開研究会の授業より(詳細は「こどもとIT」の記事参照)

実際にもし小学校に新たな教科として「情報科」を設けるならば、他の教科の学習時間、学習内容も含めて見直さなければ子ども達の負担は増えるばかりです。当然そこも考える必要はあります。最近でも2020年度から外国語(英語)が小学校の高学年では成績のつく教科となり、子ども達の負担は増えたばかりです。

実現のためには子どもの負担の総量を点検することは絶対的に必要だという前提ですし、教科化する他にも方法があるかもしれませんが、まずは、小学校で「情報活用能力」の育成を特別な時間枠やカリキュラムを設けずに各校に任せるというのは、もう無理がある、というスタート地点に立つことが大切です。こうした研究をもとに発達段階に合った無理のない学びがていねいに検討され、小中高のなだらかな連携した学びを設計することが必要だと考えています。


新刊「デジタル世界の歩き方」(狩野さやか著/ほるぷ出版)は、子ども達ひとりひとりがデジタル世界の主人公として、テクノロジーの主体的な使い手となれるように応援する本です。小学校段階でのゆるやかな情報技術分野の学びが足りていない中、その入り口となる知識もつけられるように意識して構成しています。

狩野 さやか

株式会社Studio947のライター、ウェブデザイナー。技術書籍の他、学校のICT活用やプログラミング教育に関する記事を多数執筆している。著書に「デジタル世界の歩き方」(ほるぷ出版)、「ひらめき!プログラミングワールド」(小学館)、「見た目にこだわるJimdo入門」(技術評論社)ほか。翻訳・解説に「お話でわかるプログラミング」シリーズ(ほるぷ出版)。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です