忘れものばかり!手順を覚えられない!子どもの「困った」によりそうアプリ〜ソフトバンクと香川大学による『アシストガイド』
持ち物の確認や手順の記憶が定着しづらいお子さんをサポートするアプリ「アシストガイド」の紹介。困難さのあるお子さんだけでなく発達段階のお子さんにもぴったり。
持ち物の確認や手順の記憶が定着しづらいお子さんをサポートするアプリ「アシストガイド」の紹介。困難さのあるお子さんだけでなく発達段階のお子さんにもぴったり。
中学校の新学習指導要領は2021年度より全面実施となります。中学の「技術・家庭科」の「技術」分野で扱...
千葉大学教育学部附属小学校が、新型コロナ対策をきっかけに加速させたオンライン学習の取り組みが本になりました。同校の先生方が数ヶ月間の取り組みをもとに、「中の人」だからこそわかる視点で執筆しています。数年前からのICT化の流れや、対策に伴う保護者の協力の動きなど周辺の動きもわかりとても参考になります。
Microsoftのイマーシブリーダーでとっても手軽に読み上げ教材を用意できます。これが英語の音声教材としてもぴったり。デジタル教科書が個人に普及しない中、自分でテクノロジーを使って学習教材を作ることができます。
GIGAスクール構想の1人1台環境を見据えて伝えるべきことはなんでしょうか。東京学芸大学附属小金井小学校のICT部会によるセミナー「学びを止めないTeams活用」にゲスト参加した際の報告です。
2021年度から中学校の新学習指導要領が全面実施となり、「技術・家庭」の技術分野で学ぶプログラミングの学習内容が変わります。新学習指導要領では、「計測・制御のプログラミングによる問題の解決」が追加されるのです。具体的にどんな学び方が想定されるのか教材と事例を紹介します。
アメリカベイエリアの小学校で休校1日目から始まったオンライン遠隔学習の様子をレポートします。誰もがはじめての経験。学校も保護者もつながりながら子ども達と新しい学び方に挑戦していきました。
長い休校の間、オンライン学習ができた学校と、ほぼコミュニケーションが途絶えてしまった学校がありました。オンライン学習でつながりを保つことができた学校のエピソードからは、子ども達に一番必要だった安心感を届けられていたことがわかります。
休校状態のさらなる長期戦を覚悟して学習のオンライン化を進めるには、これまでの学校の「教室」重視のオールインワン型授業の発想を、そもそも変えることが大切なポイントになりそうです。
休校は全国に広がり、長期化の様相です。学習のオンライン化が求められますが、いったい何ができて何から取り組めば良いかわからないで困っている現場もまだ数多くあるようです。今すぐ使える手段を見つけられるよう、情報伝達や共有のさまざまな手段を整理分類して解説するのでぜひ活用してください。