一対多のコミュニケーションに強い「スクールタクト」の活用をディスカッション「未来の先生展」レポート

狩野の書いた『スクールタクトで授業はどう変わる? 未来の学びへの意見交換〜「未来の先生展2018」プログラム「1人1台タブレットPC体制とクラウドで、授業がどう変わるのか?」レポート』が、翔泳社のEdTechZineに掲載されました。

教育の新しい形を考える「未来の先生展2018」が9月15日と16日の2日間にわたって開催され、公立・私立の学校、企業、NPO、一般社団法人など、さまざまな参加団体が集まり、各教室でワークショップや講演が次々に開かれました。その中から、株式会社コードタクトによる「スクールタクトで授業はどう変わる? 未来の学びへの意見交換」をレポートしています。「スクールタクト」はオンラインで教材配布や意見回収ができ、先生が教室で一対多のコミュニケーションをするのに便利なコミュニケーション環境です。

schooltakt

前回紹介した前原小のセッションのレポートにも偶然登場していたツール「スクールタクト」を開発サイドから紹介してディスカッションするセッションとなりました。ツールを知ることで、諦めていた授業づくりやコミュニケーションが生み出せる可能性もあります。情報収集に熱心な参加者の方々の姿が印象的でした。

狩野 さやか

株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブやアプリのデザインを中心に制作全般を担当。ライターとしては、技術書籍の他、ICT教育やプログラミング教育について執筆している。著書に技術系で「見た目にこだわるJimdo入門」、子育て系で「ふたりは同時に親になる 産後の『ずれ』の処方箋」。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です