プロクリエイター向けだけじゃないAdobeの教育分野の取り組み

PhotoshopやIllustratorなど、クリエイター必須のアプリケーションを多数出しているAdobeは、教育分野にも力を入れています。教育分野に関して、狩野がAdobe blogで複数の記事を書いたので、ご紹介します。

(1)Adobe製品を積極活用する先生のリーダー「AEL」

世界中の先生が、ツールの活用アイディアや授業例などを共有してコラボレーションできるように、リーダーとなる先生方をAdobe Education Leaderとして認定する仕組みがあります。英語圏ではすでに進んでいましたが、今年、日本でもこの仕組みがスタートしました。

詳しくはこちらの記事でご覧ください。

Adobe教育者コミュニティ

(2)小中高大、各段階での具体的な成果は?

たとえば、MicrosoftやGoogleなどのツール群に対して、Adobeのツールは専門色が強く、学校での活用イメージが湧きにくいかもしれません。具体的に10代の子どもたちを中心とする層がどんな活用と成果を出しているかという事例をご紹介します。

詳しくはこちらの記事でご覧ください。

狩野 さやか

株式会社Studio947のデザイナー、ライター。ウェブやアプリのデザインを中心に制作全般を担当。ライターとしては、技術書籍の他、ICT教育やプログラミング教育について執筆している。著書に技術系で「見た目にこだわるJimdo入門」、子育て系で「ふたりは同時に親になる 産後の『ずれ』の処方箋」。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です