Swift Playgroundsが1.5で大進化!〜LEGOのロボットをAppleのSwiftで動かすとは!

【6/6追記:新バージョンダウンロードしてみたので、キャプチャーを記事の最後に追加しました】

Appleの子ども向けプログラミング学習アプリSwift Playgroundsが、新たにver.1.5になって、6/5からダウンロードできるようになることが発表されました。

なんと、LEGOのマインドストーム(EV3)などメジャー級のロボット系デバイスを、Swift Playgroundsで直接プログラミングできるようになるのです!

swift_playgrounds_ipad_lego_ev3_mindstorm

これの何がそんなに面白い展開かというと、LEGOのマインドストームも、他の今回対応が発表された他のロボット系デバイスも、もともと自分のところデバイス専用のプログラミングアプリケーションをオリジナルで作って提供しているわけです。にもかかわらず、ぐいと踏み込み「Swift Playgroundsでもプログラミングできるようになりましたよ!」というわけです。

独自のプログラミングアプリは、たいていはScratchを想起させるブロックプログラミング系のインターフェースが主流。直感的にわかるようなプログラミング方法を提供しようと、この選択をするのは当然の流れでした。

一方、AppleのiOS用アプリを作るためのSwiftという言語を学べるSwift Playgroundsは、生のプログラミングコードをそのまま触らせるのが特徴です(→詳しくは過去の紹介記事で)。

この点がScratch的なビジュアライズされたブロックプログラミングのアプローチとは決定的に違うアプローチなので、「コード触ろう!そのまま楽しく覚えよう!」という強い主張を、そのままサードパーティーのロボット系デバイスに持ってやってきたというイメージ。

Swift Playgroundsに慣れてきた側からロボットに行きたくなった子、ロボットデバイス側のビジュアルプログラミンング系アプリからステップアップしてSwiftに行きたくなった子、など、が相互に行き来できるルートが出来上がったという印象です。

リリースに掲載されている、当初対応のロボット系デバイスはこちら。

swift_playgrounds_robots

どんなインターフェースで操作させるのかが気になるところですが、以下リンク先の記事写真によると、導入からプログラミングまで、とっても「Swift Playgroundsらしく」ていねいにわかりやすくナビゲートしてくれていそうです。
事前にAppleからデモンストレーションを受けている方の記事なので、参考になります。

さて、ちょっと勢力図が変わるんではないかという気がするくらいで面白い今回のバージョンアップ、楽しみです。
アメリカではすっかりメジャーなSwift Playgroundsが、もっと日本でも活用されるようになってほしいと思います!

—–【6/6 追記】—–
バージョンアップした新しいSwift Playgroundsをダンロードしてみました!
「コードを学ぼう」とは別に「アクセサリ」から各種ロボット系デバイスとの連携フォーマットが選べます。

各デバイスの「テンプレート」の方はコードの書き方を参照したり自由度の高い使い方ができそう。それとは別に「Sphero Arcade」のようにステップバイステップで学びながら想定されたモデルを作っていけるコースが各デバイスに用意されています。

swift-new

狩野 さやか

株式会社Studio947のライター、ウェブデザイナー。技術書籍の他、学校のICT活用やプログラミング教育に関する記事を多数執筆している。著書に「デジタル世界の歩き方」(ほるぷ出版)、「ひらめき!プログラミングワールド」(小学館)、「見た目にこだわるJimdo入門」(技術評論社)ほか。翻訳・解説に「お話でわかるプログラミング」シリーズ(ほるぷ出版)。

おすすめ

1件の返信

  1. 2017-06-05

    […] Swift Playgroundsが1.5で大進化!〜LEGOのロボットをAppleのSwiftで動かすとは! – ICT toolbox 2017-06-02 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です