AIの技術を体感!子供向けのプログラミングツールの使い方と授業例

AIと聞くと、何をやっているのかなかなかイメージがわかないものです。そんなときは、実際に使ってみるのが一番です。
ツールと授業レポートいついて狩野がこれまでインプレスで書いた記事をまとめましたのでご紹介します。

Google AI - TensorFlow

ツールの紹介

AIのうち画像の機械学習を実際に利用できる子供向けのツールと、その学習データをScratchのプログラミングで活用する手順です。無料でウェブブラザーからすぐに使えるツールなのでぜひ試してみてください。GoogleのTensorFlowというオープンソースの技術が使われています。

Google AI - TensorFlow

Google AI - TensorFlow

画像の機械学習のコンセプトや使い道をイメージできる動画も記事中で紹介しています。まずは動画を見てリアルな世の中での使われ方をイメージするのもいいですね。

記事では、セルフレジの簡易的なモデルを作りますが、やってみると、実用的なものを作るには、どれほどのことをする必要があるか、ということがイメージできます。そこまでぜひ、学びを結びつけてみてください。

なお、画像の機械学習の手順をやりますうから、学習させていないことはAIは判定できません。期待する結果が得られないときに、「AIが間違えたー!ダメじゃーん!」と言って終わるのではなくて、そのAIの学習データを作ったのはそもそも自分であり、間違いが起きにくい学習データを作るという改善の余地が、作り手の自分の側にある、ということにもぜひ気づいて欲しいと思います。

授業事例の紹介

さらに、こちらは町田市の授業で実際にこのツールを使った授業をしたときのレポートです。子供達のチャレンジの様子がわかります。

なお、この授業の元になった指導案は、以下のサイトで公開されています。

AIとプログラミングで、身近な課題を解決しよう(みらプロ:未来の学びプログラミング教育推進月間)

みらプロ

AIの技術自体がすでに生活の中に入り込んでいるため、子ども達は、AIって不思議だな、という感覚すら持っていないということを、大人である私たちはまず理解しておく必要があるかもしれません。大人と子供で一緒に体験しながら、理解を深められるといいですね。

狩野 さやか

株式会社Studio947のライター、ウェブデザイナー。技術書籍の他、学校のICT活用やプログラミング教育に関する記事を多数執筆している。著書に「デジタル世界の歩き方」(ほるぷ出版)、「ひらめき!プログラミングワールド」(小学館)、「見た目にこだわるJimdo入門」(技術評論社)ほか。翻訳・解説に「お話でわかるプログラミング」シリーズ(ほるぷ出版)。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です