Osmoからついに出た!プログラミングの基本で遊べる「Osmo Coding」

以前ご紹介したOsmoというiPad専用のツールに、本日、新しいアプリケーションが追加されました。

その名も「Osmo Coding」。プログラムを書くことをコーディングと言いますが、その「Coding」です。

専用ブロックを手で組み合わせてプログラミング

Osmoが認識するのは命令や数字の書いてある専用ブロック。ブロックはOsmoらしい手触りのよさそうなプレート状のパーツで、これをどんどん組み合わせて並べていきます。

osmo coding
Osmoのウェブサイトより

命令ブロックは文字ではなく動作アイコンで表現されているので文字は読めなくて大丈夫。アイコン・矢印・数字の組み合わせで命令を作っていきます。Scratchなどでお馴染みのブロックプログラミングの発想で、単純な命令がブロックになっています。

画面に現れるのはAwbieというかわいらしいキャラクター。このAwbieを動かして、大好きなイチゴを集めていきます。Awbieを動かすのがブロックを並べて作るプログラム。例えば「前に2コマ、右に3コマ、2回ジャンプして」……というような動きを作っていきます。

通常ゲームをするときは、矢印キーや機器の傾き、タップなどでキャラクターを操作しますが、そうではなく、動きの命令を組み合わせてプログラミングしてキャラクターを操作するわけです。

画面の外でプログラミングをするのがすごくいい!

なんといっても命令ブロックが画面の外にあるのがいい。

リアルなブロックという「インプット」とゲームの世界で動き回るAwbieという「アウトプット」の関係が明確です。Scratchのような狭い画面内でプログラムとその結果を見るのはけっこう窮屈だし、画面内のルールを把握するのにちょっと時間が必要なのですが、これは直感的に、自分が並べたブロック通りにAwbieが動くんだな、ということがわかりやすい。

しかも、これならばふたりで一緒に相談しながらトライすることもできます。兄弟姉妹でも友達同士でも親子でも楽しめそう。

短い命令を組んだら再生ボタンのような実行ブロックをつないでボタンを押すとその分だけAwbieが進みます。この「実行」のブロックが存在するのがさすがで、インプットと命令は画面の外にあるという切り分けが徹底しています。

この「実行」が画面の方をタッチすることになっていたとしたら、それだけで子どもの体験的には全然違うものになってしまったでしょう。とにかくコンセプトが徹底的に練られている印象を受けます。

開発にはNorthwestern UniversityのTIDAL Labが関わっていて、テクノロジーの学習をどんな体験とデザインに落としこむかという研究が十分にされています。5–12歳がターゲットで、各段階に応じて広い年齢幅で楽しめるツールです。

まだ本日発表になったばかり。紹介ページとビデオを見ているだけの段階でのご紹介ですが、子どもが最初にプログラミングのコンセプトに触れるにはベストな要素の詰まったツールだと感じます。

紹介ビデオはこちら、ぜひご覧ください。

Osmo本体を持っている場合は(iPadは所有が前提)、Osmo Codingの購入のみで$49。本体をもっていない場合は、全6アプリケーションが付いてくるWonder Kit $145の購入という選択肢。現在のところOsmo本体+Osmo Codingのみというセットは販売されていないようです。2016/10/21追記:現在アプリ数も増え、日本ではアップルストアで販売されています。詳しくはこちらの記事をご覧ください

先日行ってきた教育ITソリューションEXPOで見たものと比べても、このOsmo Codingは発想もクオリティも秀逸。引き続き、大注目です。

追記修正:日本語版はありません。今回改めて確認したところ、各アプリが他言語対応し日本語にも対応していました。アプリをアップデートすれば日本語表記が選べるようになります。対応状況などはFAQをご参照ください。

狩野 さやか

株式会社Studio947のライター、ウェブデザイナー。技術書籍の他、学校のICT活用やプログラミング教育に関する記事を多数執筆している。著書に「デジタル世界の歩き方」(ほるぷ出版)、「ひらめき!プログラミングワールド」(小学館)、「見た目にこだわるJimdo入門」(技術評論社)ほか。翻訳・解説に「お話でわかるプログラミング」シリーズ(ほるぷ出版)。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. TCA より:

    第3ステップ?川があって 3に矢印ありますが遊び方がわかりません。教えてください

    • 「歩くブロック」の矢印を前向き(画面の上向き)にセットしたものに、3の「数字ブロック」を組み合わせた見本が表示されている画面のことでしょうか? ここは、この見本の通りにブロックを組み合わせて実行すると、川の上の丸太を渡って向こう岸まで歩けます。

  1. 2016-10-21

    […] ICT toolboxで以前、速報的にご紹介したOsmoの「Coding」について、使用感も含め、今回あらためてご紹介します。 […]

  2. 2017-09-14

    […] Osmo Cording […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です